
明治年間に造られた安積疏水は、水田の増大による用水不足と用水路の老朽化により大規模な改修工事の必要性に迫られていました。
1970年(昭和45年)に国営安積疏水土地改良事業着工記念祝賀会が挙行され、1872年(昭和47年)には第90回通水記念式とあわせて国営安積疏水農業水利事業の起工式を行い、安積疏水の通水から90年を経て昭和の大改修事業が着工されました。
1982年(昭和57年)安積疏水通水100周年記念式と併せ、国営安積疏水農業水利事業の完工式を挙行しました。
現在の安積疏水は近代化された設備に生まれ変わっています。

↑音を立てて磐梯熱海側から隧道を抜け、逢瀬町夏出(なついで)側へ安積疏水が流れてきます。
大きな地図で見る

↑逢瀬町夏出(なついで)を通りどんどん流れてきます。左には歴史を感じる分水口がある。

↑藤田川(ふじたがわ)の支流、後庵川(ごあんがわ)と交差する安積疏水。安積疏水は水路橋となって後庵川の上を流れています。

↑下に見えるのが後庵川(ごあんがわ)。後庵川の250メートル上流には後庵川頭首工があります。

↑後庵川への分水路。丈夫な造りとなっています。
—————————————————————————————————-

↑途中、後庵川を上流に向かうと後庵川頭首工がある。ラバーダムになっている。この時は倒伏状態です。

↑ラバーダム表示。設置年月は昭和53年3月。なるほど!ブリヂストンタイヤ製。

↑水利使用標識。

↑後庵川頭首工から上流を望む。万葉集で安積山(あさかやま)と詠まれた額取山(ひたいとりやま)が見える。

↑後庵川頭首工から下流を望む。先に見えるのは后奄橋(たいあんはし)。昭和53年10月竣工。
大きな地図で見る

↑后奄橋(たいあんはし)の下流には交差する安積疏水の橋梁が見える。
—————————————————————————————————-

↑再び安積疏水へ戻り、南へ下ると第9号分水工がある。先に見えるのが県道29号線(長沼喜久田線)。

↑ここから第二分水が、藤田川の下を通り流れていきます。明治の通水時は、ここから1キロメートル程上流から分水していました。
大きな地図で見る

↑第9分水工の下流で県道29号線(長沼喜久田線)に架かる橋の名は、疎水橋となっています。疎水橋の(疏水橋)の銘板。昭和55年10月竣工。

↑疏水橋を越えてたすぐ下流で、古い橋を横切る。

↑藤田川と平行して流れる安積疏水。左に見える建物は藤田川頭首工。

↑ここでまた隧道になって山に吸い込まれていきました。

↑左の安積疏水が手前へ流れ、右の藤田川が向こう側へとお互い逆方向に流れている。なんと不思議!
大きな地図で見る

↑平行して流れる藤田川の上流も、なかなか絵になる景観。
——————————————————————————————

↑藤田川頭首工ラバーダムが起立している風景です。安積疏水から分水している。

↑ラバーダム起立中!きっちり堰止まっています。

↑もうパンパンです。ラバーダムの堰の上に登れそう。
——————————————————————————————
←前ページ(磐梯熱海に見る2) 次ページ(逢瀬町河内に見る1)→
《参考文献》
◇「安積疏水百年史」 発行:安積疏水土地改良区
◇「郡山市水道史」 発行:郡山市水道局
◇「誰にでもわかる安積開拓の話」 発行:歴史春秋社
◇「みずのみち 安積疏水と郡山の発展」 発行:歴史春秋社
◇「郡山市水道90年のあゆみ」 発行:郡山市水道局
◇「安積開拓120年記念 先人の夢に逢う」 発行:郡山市 ほか





