安積疏水 見聞録

あさかそすい けんぶんろく

【メニュー】■コメント・今思う事安積疏水あれこれ安積疏水を見に行こう安積疏水分水路を見に行こう安積開拓に触れよう安積開拓藩士に触れよう新安積疏水を見に行こう新安積疏水分水路を見に行こうせせらぎこみちを見よう水道用水を見に行こう↑郡山市水道局の展望室より郡山駅前方面を望む
現在の郡山の発展は、明治時代に猪苗代湖の水を安積原野へ導いた「安積疏水」なくして語ることはできません。原野が多く広がる地を安積開拓により緑の水田へと変貌させるまでには、先人達の大変な苦労がありました。郡山市に生まれ育った一市民としてこの偉業を少しでも肌で感じたいと思い、現在も活躍し続ける安積疏水と新安積疏水、そして安積疏水と関わりの深い水道用水他を訪ね歩きました。
【写真:郡山市水道局の展望室より郡山駅前方面を望む】
※郡山市水道局は2017年(平成29年)4月1日より郡山市上下水道局となりました。
asaka1
安積疏水安積疏水分水路は、国営事業第一号として1879年(明治12年)10月に起工、1883年(明治16年)6月に完成しました。その後、改修事業により猪苗代湖の取水口は山潟(やまがた)から上戸(じょうこ)へ変更されています。
【写真:上戸頭首工(左) 山潟取水口で活躍した揚水ポンプ(右)】
「安積疏水跡を訪ねる:山潟取水口〜沼上発電所編」動画はこちら
shinasaka1
新安積疏水新安積疏水分水路は、国営新安積疏水土地改良事業により1941年(昭和16年)~1965年(昭和40年)にかけて造成されました。その後、老朽化に伴い1997年(平成9年)から改修工事が進行中です。
【写真:新安積分水工(左) 逢瀬川上流を横断する新安積疏水(右)】
zyousui1
◆郡山の水道用水は1912年(明治45年)安積疏水の水を利用した豊田浄水場の建設により給水が開始されました。その後、順次拡張事業を経て現在に至ります。
【写真:浜路取水場(左) 逢瀬川第一取水場跡(右)】
kaitaku1
安積開拓は明治政府の士族授産と殖産興業のため全国9藩から約500戸の藩士族が入植し、開拓事業が開始されました。
【写真:安積野開拓顕彰碑(左) 開拓者の群像(右)】

返信がありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です