今の安積疏水 第一分水路1(郡山市)

daiiichi37
第一分水路は熱海町安子ヶ島で分水し、喜久田町・日和田町の灌漑に役立っています。途中、1880年〜1881年(明治13年〜明治14年)にかけて二本松・久留米・棚倉・岡山・会津藩士族が入植した対面原を通ります。最終的には阿武隈川へと注ぎます。(撮影:12/15/2008、1/7/2009)

daiiichi1
↑安積疏水より分水し、一路東へ向かう第一分水路。

daiiichi21
↑フェンス内の地中を通り、道路向こうから地表へ出てくる第一分水路。


大きな地図で見る

daiiichi3
↑安積疏水本線を望む。第4分水工が見えます。

daiiichi4
↑第1分水路沿いには緑のフェンスガ続きます。

daiiichi9
↑フェンスには一定の間隔で安積疏水の表示があります。(農林省のままです)

daiiichi6
↑下流に分水工が見える。

daiiichi7
↑立派な分水工。

daiiichi10
↑安積疏水が通る小倉の集落付近から流れてくる用水も、この分水工で第一分水路に合流する。

daiiichi11
↑第一分水路が分水工に流れ込む手前には防塵用のフェンスがある。

daiiichi8
↑分水工で3つに分かれた分水路のうち、2つが横断した道路の先で合流する。

daiiichi12
↑下流から2つの分水路が合流する地点を望む

daiiichi13
↑残り1つの分水路は分かれて流れ、下流で五百川に注ぎ込みます。


大きな地図で見る

daiiichi16
↑年月が経っているのか開渠が変色している。

daiiichi18
↑集落を抜け、窪地を横断する第一分水路。

daiiichi22
↑田園地帯に沿う山あいをどんどん進んでいきます。

daiiichi23
↑先程の分水工から平行して流れていた用水路はここから離れ、下流の五百川へ注ぎます。

daiiichi24
↑山裾に沿って流れる第一分水路。上流を望むと田園地帯の向こうに安達太良山がキレイに見えます。

daiiichi25
↑下流を望む。

daiiichi26
↑新たな分水工が登場。

daiiichi27
↑そこから分水した年代物の分水路。(現役!?)

daiiichi28
↑横断した橋沿いの第一分水路の横には、ゴミが散乱。


大きな地図で見る

daiiichi31
↑更に下流で横断する小さな北原橋。

daiiichi34
↑きたはらはしの表示。

daiiichi32
↑丁寧に安積疏水の表示もある。

daiiichi33
↑橋から下流を望む。真っ赤に錆びた水管が横断。

daiiichi35
↑この辺りは棚倉藩士族が入植した対面原(たいめんはら)です。

daiiichi38
↑第一分水路のすぐ左側には、安積開拓の棚倉藩士族によって建立された三柱神社(みはしらじんじゃ)がある。


↑三柱神社(みはしらじんじゃ)。右側の碑は、対面原に唯一入植した会津藩の春日茂翁の功労碑です。昭和13年4月15日建立。

daiiichi39
↑国道49号線の下をトンネルで抜ける。

daiiichi40
↑トンネル内。


大きな地図で見る

nyusyokutana1
↑第一分水路と国道49号線が交差する場所から、郡山市街地方面へ南下してすぐのドライブイン横に建つ「対面原 旧棚倉藩士族 入植者の碑」。
棚倉藩は1880年(明治13年)に対面原に入植しました。この入植者の碑は、郡山商工会議所青年部による建立です。素晴らしい事業ですね。

nyusyokutana2
↑説明文。棚倉藩は1880年(明治13年)に対面原に入植しています。他にも対面原には二本松藩・久留米藩・岡山藩・会津藩が入植しています。

nyusyokuoka13
↑こちらは同じく1880年(明治13年)、対面原に入植した旧岡山藩士族 入植者の碑。第一分水路から国道49号線を磐梯熱海方面へ進んだJR磐越西線 安子ヶ島駅手前にあります。

nyusyokuoka2
↑説明文。(入植者の苦労は、涙なくして読めません。)
この碑も郡山商工会議所青年部による建立です。

次ページ(第二分水路1)→