
現在の郡山の発展に寄与された9つの旧藩士の子孫により1976年(昭和51年)に「安積野開拓顕彰会」が設立されました。そして1978年(昭和53年)、ゆかりの地である開成山大神宮の境内に「安積野開拓顕彰碑を建立しました。これには、先祖への感謝の意と、さらなる子孫への記憶にとどめてもらいたいとの想いが込められているようです。

↑安積野開拓顕彰碑についての説明文。入植藩一覧もある。

↑題字は松平勇雄元福島県知事。撰文は高橋堯元郡山市長となっている。

↑碑の台座には開拓者の故郷の玉石がはめ込まれています。

↑それぞれの石には、旧藩名を当時の9つの自治体の酋長が銘記されたそうです。

↑岡山藩の玉石。

↑土佐藩の玉石。

↑棚倉藩の玉石。

↑会津藩の玉石。

↑二本松藩の玉石。

↑鳥取藩の玉石。

↑久留米藩の玉石。

↑米沢藩の玉石。

↑松山藩の玉石。

↑説明文。

↑安積野開拓顕彰碑建設実行委員会の会長には久留米藩士族の子孫、故 有馬 進氏が選ばれました。
カテゴリー: